せどりや情報発信で必要とされるブランディングとは?
どうも!こんちゃんです
知っているようで知らないこの言葉・・・「ブランディング」
例えば「牛丼」と言えば何が思いつきますか?
「吉野家」「松屋」「すき屋」など・・・・
安くて早いというイメージがあると思います
この様に名前を聞いただけでその企業のイメージが思い浮かぶことを
「ブランド力」いわゆるブランディングといいます
もっと分かりやすく言えば自分のブランドを作る事(差別化・個性)
自分にしかできないものを持つということ
あなたがせどりで「商品を販売している場合」
この前、買った人からもう一度購入してみようと思える販売者になる事
下記の画像はヤフオクで評価を頂いたときの一文です

しっかりとしたブランディングをしていく事でこのような評価をいただけます
どうしてもヤフオクの場合は安く購入しようとする購入者が
多いために「価格競争」に巻き込まれやすいですがしっかりとした
ブランディングをすることで安く販売しなくても商品は売れていきます
要はどれだけ信頼性をもってもらえるかです
特にヤフオクはアマゾンと違って「個人間」でのやり取りですので
高く商品を売ろうとすれば当然「高い信頼性」が必要になってきます
購入者の方があなたの出品物から商品を購入しようとする
までの” 3ステップ ”です
①たくさん出品してある中であなたの商品をクリックして見てもらう
②この出品者から購入しても大丈夫なのか?ちゃんと発送してくれるのか?
③購入ボタン(入札)をクリックしてもらう
ではこの3ステップをスムーズに購入者に行ってもらうには
どうしたらいいのか?
①クリックしてもらうためにはとにかく商品を目立たせる事!
(注目のオークション・他の出品者とは違う画像を使う)
②評価を多くもらう・商品詳細を詳しく掲載する・返品を受け付ける
③購入者の猜疑心(疑いの心)がクリアになる事!
そしてこの3ステップの中で最も重要なものは②番です
特に「返品を受け付ける」という事です
この言葉がどれだけ購入者を安心させるのか?考えたことありますか?
この出品者は自信をもって商品を販売している出品者さんなんだって
感じてくれます
でもここで疑問が生まれます
「こんちゃんさん!返品を受けつけますって書いても大丈夫ですか?」
はい!大丈夫です
私もヤフオクで1000点以上販売してきましたが返品は3回だけです
その理由気になりますよね??
その返品理由は?「再生ができないという事です」
このクレームがDVDを販売している事で一番起きやすい問題です
よく考えてみて下さい「再生できないんですよ」これって返品不可って
書いている人でもさすがにこれは返品を受けるしかありません
不良品ですから当然ですね 購入者はいくら返品不可でも納得しません
だから返品不可と書くよりかは「返品を受け付けます」って書いた方が
圧倒的に信頼性も高くなり「商品が高くても売れやすい」という事になります
その他にも情報発信で例えるならば・・・・・
・)この人の情報はぜったいに大丈夫だ
・)この人がススめる教材はぜったいに稼げる商材で結果を出せるはずだ
こう思ってもらえる情報発信者になっていく事
【ブランディングを構築することで得られるメリット】
・)信頼関係が向上しリピーターにつながります
・)価格競争に巻き込まれにくくなります
・)マーケティング力が高まります(価値を提供してお金を頂く活動・行動)
これでせどりや情報発信で必要とされるブランディングの必要性が
分かっていただけたと思います
自分にしかできない事を見つける事で自己ブランド力を構築する
事が可能になります
常に新しい自分探しをしてみて下さい ^ ^
今日はこの辺で・・。ではでは
こんにちは~ びすこです^^
返品を受け付ける、これって購入者側からするととても安心なんですよね。
「ノークレーム・ノーリターンで」って書いてあると、
万一再生できなかった時に出品者との間に壁を感じてしまって、
直接問い合わせをする前に何だか不親切な出品者だなと言う印象を持ってしまうんですよね。
私も購入者側であることも多いので、よくわかります^^
普段は拝見するだけなのですが、とても共感したので
コメントしちゃいました。
ではまた! ついでに応援ぽち。
びすこさんいつもありがとうございます
ノークレームノーリターン!あの言葉ってほんと商品ページに書き込むだけ信用を失うだけです
信用を失うだけで済めばいいですがトラブルのもとです
反対に書いていれば信用はもらえるし問題も起きません
売るためにどうしたらいいのか?信用をもらうにはどうしたらいいのか?
お客様目線で考えれば当然、返品を受け付けますの方がいいに決まってます
ではでは 応援 ぽち